フォトアルバム
Powered by Six Apart

2011年8月 8日 (月)

本格焼酎の種類

本格焼酎は、原料の種類・麹菌の種類・単式蒸留機の性能・製品の精製
および熟成方法などの製法により風味が全く異なります。
最近の傾向はソフトなタイプや熟成タイプに人気が集まっております。

芋焼酎
 代表的生産地 :鹿児島県・宮崎県・東京都伊豆諸島
 流行のタイプ :ほのかな甘藷の芳香とソフトな甘味
 伝統的なタイプ:蒸し焼き芋の芳香とまろやかな甘味

芋焼酎は蒸し焼きにした甘藷の芳香があり、原料の特徴がそのまま
製品の風味に現われています。
甘藷特有のソフトな甘味があり、水・湯で割っても、風味がくずれない
特徴があります。

麦焼酎
 代表的生産地 :長崎県・大分県・九州全県
 流行のタイプ :麦特有の芳香と軽快な甘味
           (特に熟成タイプに人気が人気)
 伝統的なタイプ:麦特有の香ばしい香りと濃醇な旨味

長崎県壱岐、大分県をはじめとする九州の各地で造られる焼酎です。
麦焼酎の風味は麦特有の香ばしい香りがあり、まろやかで甘味があり
癖がないのが特徴です。

米焼酎
 代表的生産地 :熊本県・全国
 流行のタイプ :清酒の吟醸香の様な芳香と端麗な味わい
 伝統的なタイプ:米特有の香りと濃醇な旨味

熊本県の球磨盆地で造られる球磨焼酎に代表され、伝統的な製法による
米焼酎の風味は濃醇で旨味が特徴ですが、最近はフルーティな、吟醸香
のような軽快な風味が人気となっています。

そば焼酎
 代表的生産地 :宮崎県・長野県・北海道
 流行のタイプ :フレッシュな香りと爽やかな味わい
 伝統的なタイプ:そば特有の香りと爽やかな丸味

宮崎県の高千穂地方が主産地ですが、信州や北海道などでも造られている
焼酎です。そば焼酎の風味はそば特有のフレッシュな香りと軽快な丸味が
あり、若い人に人気のタイプです。

黒糖焼酎
 代表的生産地 :鹿児島県奄美大島
 流行のタイプ :黒糖の芳香とソフトな甘味
 伝統的なタイプ:ラム酒の様な芳香とまろやかな甘味

奄美大島諸島に限られて造られるラム酒の様な焼酎。
黒糖焼酎はほのかな黒糖の香りがあり、焼酎の中では最もウイスキ-に
近い風味が感じられます。

泡盛
 代表的生産地 :沖縄県
 流行のタイプ :泡盛特有の香りと濃醇でキレの良い旨味(ソフト化)
 伝統的なタイプ:長期熟成した古酒は独特の芳香と濃厚な旨味

沖縄県下で造られる米焼酎。他の地域の米焼酎とは製法が違い、泡盛特有の
風味を持っています。特に、熟成期間を長くして造った古酒は特有の香りと
濃厚な丸味があります。

酒焼酎粕
 代表的生産地 :全国
 流行のタイプ :清酒の吟醸香の様な芳香と淡れいな味わい
 伝統的なタイプ:古酒は複雑な芳香と濃厚な旨味

酒粕に籾殻(もみがら)を混ぜて蒸留する伝統的な製法で造られる焼酎。
最近の傾向で造られる焼酎は、ソフトで芳香のある風味になっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この続きは次回(新酒と貯蔵酒)ついて。。

飲酒は20歳になってから。未成年の飲酒は法律で禁止されています。
飲酒運転も法律で禁止されています
妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
ほどよく、楽しく、いいお酒を。飲んだ後の容器はリサイクルにご協力ください。

Photo

2011年8月 6日 (土)

毎年大人気


クリスマスボトル予約受注のご案内
================================


クリスマス商材としてクリスマス ツリーボトルワインの
ご案内を申し上げます。

完全受注生産商品となっており数量が決定した後、
ボトルの作成 → 瓶詰め を行う為、
この時期の予約受注となります。

季節感を演出できるクリスマスボトル


《まろやかな酸味と軽快なフルーティーさが心地よい繊細な白》

商品名 クリスマスボトル 白 2010 500ML

Photo_6   【 年 代 】 2010
  【 容 量 】 500ML
  【 入 数 】 15
  【 葡 萄 】  リースリング100%
  【   Alc.  】 9.5%
  【 産 地 】  ドイツ/ラインヘッセン

  【売価】 1,980円(税込)

花のような香りのするやや甘口の
ドイツワインです。

フルーティーでコクがあり、甘味と酸味のバランスが
素晴らしく仕上がっています。






《優しい色合いと優雅な味わいの艶やかなロゼ》

商品名 クリスマスボトル ロゼ 2010 500ML

Photo_5   【 年 代 】 2010
  【 容 量 】 500ML
  【 入 数 】 15
  【 葡 萄 】  シュペートブルグンダー(ピノ・ノワール)100%
  【   Alc.  】 9.5%
  【 産 地 】  ドイツ/ラインヘッセン

  【売価】 1,980円(税込)


女性やワイン初心者にも
飲みやすい中口のロゼワインです

飲酒は20歳になってから。未成年の飲酒は法律で禁止されています。
飲酒運転も法律で禁止されています
妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
ほどよく、楽しく、いいお酒を。飲んだ後の容器はリサイクルにご協力ください。

Photo_7

2011年8月 4日 (木)

焼酎の原料

いも
 サツマイモ(鹿児島では「から芋」と言います。)
 を主原料とした焼酎の代表格。
 穀類に比べ、でんぷんの含有物が少なく
 水分が多い為、長期保存には適しません。

 そのため酒類の原料としては本来不向きと言えます。
 そのため世界中で広く栽培されるサツマイモと言えども、
 酒類の原料となっているのは、焼酎だけなのです。

 新鮮な材料の確保、さらに徹底した選別作業が
 酒質の良否を決定づけます。
 いも焼酎がサツマイモの主産地である

Photo

 鹿児島県・宮崎県南部に集中するのはそのためです。
 その他のいも焼酎の産地としては八丈島などもあげられ、
 サツマイモの風味、やわらかい甘さが親しまれています。
 代表的なサツマイモの種類は「黄金千貫」(コガネセンガン)です。
 

むぎ
 麦を主原料とした焼酎、古くは産地が限定され、
 それは長崎県壱岐島の特産と言えるほどでしたが、
 現在では大分県などでも広がり主力となりつつあります。
 一口に麦焼酎と言っても壱岐の麦焼酎は原料に麦を、
 麹には米を使用して常圧蒸留を行ったもので、
 大分地方の麦焼酎は原料から麹まで一環して麦を使用し、
 イオンろ過・減圧蒸留したものと違いがあるのです。
 大分の麦焼酎の方がマイルドな味わいで、
 現在では全国的に主流となっています。
 

こめ
 米を原料とした焼酎の代表は熊本の球磨焼酎。
 良質の米と、水に恵まれた人吉盆地で、
 江戸時代より盛んに酒造りが行われてきました。
 これが球磨焼酎の事始め。
 また酒造りが盛んになった理由として、
 藩が自家用に焼酎をつくることを制限しなかったのと、
 販売する場合の許可が比較的容易にとれたからだとされます。
 上品な香りと米の旨みを、最大限に活かした球磨焼酎。
 近年では、爽やかでフルーティーな香りと端麗な味わいをもつ、
 吟醸酒並みの米焼酎も登場し、話題にのぼっています。

そば
 そばを主原料とした焼酎で、1973年頃に宮崎県の焼酎メーカーが開発。
 今日の焼酎原料の多様化は、この「そば焼酎」に端を発したと言っても
 過言ではありません。
 まろやかな口当たりに加え、ほのかな甘味、くせが強くない軽快な味わい
 が特徴です。そばの素朴な風味を活かすため、蒸留などにこだわる蔵も多い。
 その歴史は浅くとも、宮崎県をはじめ、長野県や福岡県などの他県においても
 生産は活発に行われています。メーカー毎にそれぞれ違った特色があるので、
 それぞれ飲み比べてみてはいかがでしょう。

とうもろこし
 焼酎ブームの到来(昭和60年前後)とともに、
 様々な原料から生みだされた焼酎もでてきました。
 その一つが、とうもろこしを原料にした焼酎です。
 特徴は、とうもろこし特有のすっきりした香りと、
 まろやかな味わい、そして軽快なのどごし。
 認知度からいえば、いも焼酎やそば焼酎ほどではないものの、
 その飲みやすさと独特の風味にひかれて
 ファンもじわじわ増えてきており、また最近では、
 長期貯蔵ものも登場しその注目度も高まってきています。
 宮崎の高千穂でつくられるものが代表格といえます。

泡盛
 沖縄諸島の特産焼酎。
 原料はタイ米で、製造法の特徴として、
 [1]黒麹菌の使用、
 [2]全麹仕込み、
 [3]熟成による酒質の古酒化という3つが挙げられます。
 泡盛になくてはならない黒麹菌は、太平洋戦争で痛手をうけた
 当地において死滅したかと思われたそうです。

 麹米をひろげる「ニクブク」というゴザから、再度摂取することができ、
 私たちは泡盛を失わずに済んだという話です。

 味も濃く、個性も強いこの酒は、陶器のかめにいれて3年以上長期貯蔵し
 たものを古酒(クース)といい、まろやかで芳香ゆたかな味わいがあります。

 一般的には30度のものが多く、43度以下の度数のものを泡盛と呼びます。
 このように通常の焼酎と比べアルコール度数が高いのも特徴の一つです。
 

黒砂糖
 原料はサトウキビからつくられる、糖蜜(黒糖)。
 本来、酒税法では黒糖による蒸留酒はスピリッツに位置付けられているため、
 高い税率がかかります。
 それを、奄美諸島に限り、麹を必ず使用することを条件に、焼酎として許可さ
 れています。日本のラムと言われるよう、他の焼酎にない、洋酒風の甘い独特
 な香りが特徴です。

その他
 焼酎ブーム最盛期には多種多様な原料を用いた焼酎が続々と出現し、
 愛飲家たちに喜ばれました。
 それらを列挙していくと、「はと麦・ゴマ・しいたけ」などが挙げられます。
 今は、ブームになっているのが「こうりゃん」で造っている焼酎
 「アマノタムサケ」などです。
 でんぷん質を糖分に変えて発酵させればアルコールが生成されるので、
 理論的にはそれらを含んだものであれば焼酎の原料になり得るのです。
 今後も「新しい焼酎」が誕生するに違いありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この続きは次回(本格焼酎の種類)ついて。。

原料の風味の彼方に広大な風景がみえる
こうりゃん焼酎原酒 長期貯蔵
原材料:こうりゃん麹、こうりゃん
アルコール度数:38% 内容量:720ml
売価¥2,800円(税込)

Photo_3

 

飲酒は20歳になってから。未成年の飲酒は法律で禁止されています。
飲酒運転も法律で禁止されています
妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
ほどよく、楽しく、いいお酒を。飲んだ後の容器はリサイクルにご協力ください。

Photo_4

2011年7月26日 (火)

町内会夏祭り

24日町内夏祭りひとコマ

Photo_4

町内

もう秋・冬の案内

季節の先行案内

メーカー様は先の先までを読んで案内がありました。

アナログでなくメールで頻繁に案内!beer

Photo_2

8月24日発売

鹿児島はまだ真夏ですsun

10月4日発売

鹿児島はやっと秋かな??maple

Photo_3 

2011年7月23日 (土)

町内会夏祭り

当店の地域町内会の夏祭りが

7月24日日曜日18時30分から

吉野中学校西グランドで開催

昔と違い子供の数が少なくなっています。

昭和30年代の吉野中学校

Photo_6

正門から

Photo_7

正門から桜島が・・ 芋畑が見渡す限り広がっています

Photo_9

平成23年 時代の流れを感じます。

23

なぜ焼酎にはいろいろな原料があるの??

 たくさん存在するお酒の中で、本格焼酎は芋・米・麦・黒糖・
 とうもろこし等、多くの原料由来の酒質を判別することが出来ます。

 それではなぜ焼酎は多くの原料があり、その特性を生かすことが出来る
 のでしょうか? まず、昔、清酒を造る際の米はとても貴重でした。

 特に米の栽培に不向きな薩摩地方はなおさらでした。
 また、南九州の気候が温暖で、清酒造りに適さなかったためもろみが
 腐敗しないような酒造りをしてきましたが、

 他県の清酒は南九州の清酒と比べ物にならない程発展していきました。
 ならば旨い焼酎を造ってやる!そんな中で麹と水だけで仕込む1次仕込みと、

 主原料を発酵させるという理想的な2次仕込みという画期的な開発によって、
 数多くの原料を利用する焼酎造りが可能になりました。

 
同じ蒸留酒のウイスキー・ブランデーは原料が麦・ぶどうだとは

 思えませんよね?
 しかし、
本格焼酎は、1回蒸留なので原料の味の成分を多く含んで

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この続きは次回(焼酎の原料)ついて。。

飲酒は20歳になってから。未成年の飲酒は法律で禁止されています。
飲酒運転も法律で禁止されています
妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
ほどよく、楽しく、いいお酒を。飲んだ後の容器はリサイクルにご協力ください。

Photo_5

ワイン マリアージュ表

食事に合ったワインの選び方

Photo_4   

2011年7月21日 (木)

麹と酵母

 麹・酵母どちらも焼酎造りに関係する微生物です。

 ※麹とは、米や麦などの焼酎の原料を噛み砕き糖分にすることを仕事
  としています。

 ※酵母とは、麹が造った糖分からアルコールを作り出すのが役目です。
  麹・酵母というそれぞれの微生物が役割を果たすことで旨い焼酎が
  できるということになります

麹の違い

 皆さんは焼酎のラベルの“原材料名”の中の原料を見たことはある
 と思います。その中に例えば、米焼酎なら「米・米麹」麦焼酎なら
 「麦・麦麹」という表示がありますがこの麹の違いって何でしょう?

 蒸しあがった原料に麹菌を育成させたものを麹といいますが、
 簡単に言えば、この麹原料の違いです。
 一般的に米・いも・黒糖焼酎には米麹を使用するそうです。

麦焼酎には2種類ありまして、
 米麹に麦原料を加えた代表的なものが「壱岐焼酎」、全てでは
 ありませんが麦麹に麦原料を加えた代表的なものが
 「大分焼酎」になります。

むぎ焼酎の二つの顔・・・「壱岐焼酎」と「大分焼酎」

 同じむぎ焼酎でも地域によって特性があります。

◎「壱岐焼酎」と表示するには大麦3分の2、米3分の1の割合で
 醸造した焼酎でなければなりません。
 米麹の甘味と麦の香りを残す壱岐焼酎独特の特徴です。

◎「大分焼酎」は麦麹のさっぱりとしていて軽快な香りが特徴
 ですがこれにイオン交換・減圧蒸留したものが無臭に近く飲
 みやすい焼酎として今多くの市場を占めています。

いも焼酎が米麹を使う訳

 いも焼酎は一般的に米麹を使用していますが最近、
 芋を麹として使用した商品があります。
 今までどうして芋を麹としなかったのでしょう?

 それは芋は米よりデンプンの含有率が少ないためアルコールを
 作りにくい、ですから芋からアルコールが出ないとモロミを蒸留
 できずに腐ってしまうというわけです。
 その過程を克服して出来た商品が少ないですけれども存在します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この続きは次回(なぜ焼酎にはいろいろな原料があるの??)ついて。。

飲酒は20歳になってから。未成年の飲酒は法律で禁止されています。
飲酒運転も法律で禁止されています
妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
ほどよく、楽しく、いいお酒を。飲んだ後の容器はリサイクルにご協力ください。

Photo_2