フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 女子ワールドカップ 世界一 | メイン | ワイン マリアージュ表 »

2011年7月21日 (木)

麹と酵母

 麹・酵母どちらも焼酎造りに関係する微生物です。

 ※麹とは、米や麦などの焼酎の原料を噛み砕き糖分にすることを仕事
  としています。

 ※酵母とは、麹が造った糖分からアルコールを作り出すのが役目です。
  麹・酵母というそれぞれの微生物が役割を果たすことで旨い焼酎が
  できるということになります

麹の違い

 皆さんは焼酎のラベルの“原材料名”の中の原料を見たことはある
 と思います。その中に例えば、米焼酎なら「米・米麹」麦焼酎なら
 「麦・麦麹」という表示がありますがこの麹の違いって何でしょう?

 蒸しあがった原料に麹菌を育成させたものを麹といいますが、
 簡単に言えば、この麹原料の違いです。
 一般的に米・いも・黒糖焼酎には米麹を使用するそうです。

麦焼酎には2種類ありまして、
 米麹に麦原料を加えた代表的なものが「壱岐焼酎」、全てでは
 ありませんが麦麹に麦原料を加えた代表的なものが
 「大分焼酎」になります。

むぎ焼酎の二つの顔・・・「壱岐焼酎」と「大分焼酎」

 同じむぎ焼酎でも地域によって特性があります。

◎「壱岐焼酎」と表示するには大麦3分の2、米3分の1の割合で
 醸造した焼酎でなければなりません。
 米麹の甘味と麦の香りを残す壱岐焼酎独特の特徴です。

◎「大分焼酎」は麦麹のさっぱりとしていて軽快な香りが特徴
 ですがこれにイオン交換・減圧蒸留したものが無臭に近く飲
 みやすい焼酎として今多くの市場を占めています。

いも焼酎が米麹を使う訳

 いも焼酎は一般的に米麹を使用していますが最近、
 芋を麹として使用した商品があります。
 今までどうして芋を麹としなかったのでしょう?

 それは芋は米よりデンプンの含有率が少ないためアルコールを
 作りにくい、ですから芋からアルコールが出ないとモロミを蒸留
 できずに腐ってしまうというわけです。
 その過程を克服して出来た商品が少ないですけれども存在します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この続きは次回(なぜ焼酎にはいろいろな原料があるの??)ついて。。

飲酒は20歳になってから。未成年の飲酒は法律で禁止されています。
飲酒運転も法律で禁止されています
妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
ほどよく、楽しく、いいお酒を。飲んだ後の容器はリサイクルにご協力ください。

Photo_2

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/497319/26812328

麹と酵母を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿