焼酎の原料
いも
サツマイモ(鹿児島では「から芋」と言います。)
を主原料とした焼酎の代表格。
穀類に比べ、でんぷんの含有物が少なく
水分が多い為、長期保存には適しません。
そのため酒類の原料としては本来不向きと言えます。
そのため世界中で広く栽培されるサツマイモと言えども、
酒類の原料となっているのは、焼酎だけなのです。
新鮮な材料の確保、さらに徹底した選別作業が
酒質の良否を決定づけます。
いも焼酎がサツマイモの主産地である
鹿児島県・宮崎県南部に集中するのはそのためです。
その他のいも焼酎の産地としては八丈島などもあげられ、
サツマイモの風味、やわらかい甘さが親しまれています。
代表的なサツマイモの種類は「黄金千貫」(コガネセンガン)です。
むぎ
麦を主原料とした焼酎、古くは産地が限定され、
それは長崎県壱岐島の特産と言えるほどでしたが、
現在では大分県などでも広がり主力となりつつあります。
一口に麦焼酎と言っても壱岐の麦焼酎は原料に麦を、
麹には米を使用して常圧蒸留を行ったもので、
大分地方の麦焼酎は原料から麹まで一環して麦を使用し、
イオンろ過・減圧蒸留したものと違いがあるのです。
大分の麦焼酎の方がマイルドな味わいで、
現在では全国的に主流となっています。
こめ
米を原料とした焼酎の代表は熊本の球磨焼酎。
良質の米と、水に恵まれた人吉盆地で、
江戸時代より盛んに酒造りが行われてきました。
これが球磨焼酎の事始め。
また酒造りが盛んになった理由として、
藩が自家用に焼酎をつくることを制限しなかったのと、
販売する場合の許可が比較的容易にとれたからだとされます。
上品な香りと米の旨みを、最大限に活かした球磨焼酎。
近年では、爽やかでフルーティーな香りと端麗な味わいをもつ、
吟醸酒並みの米焼酎も登場し、話題にのぼっています。
そば
そばを主原料とした焼酎で、1973年頃に宮崎県の焼酎メーカーが開発。
今日の焼酎原料の多様化は、この「そば焼酎」に端を発したと言っても
過言ではありません。
まろやかな口当たりに加え、ほのかな甘味、くせが強くない軽快な味わい
が特徴です。そばの素朴な風味を活かすため、蒸留などにこだわる蔵も多い。
その歴史は浅くとも、宮崎県をはじめ、長野県や福岡県などの他県においても
生産は活発に行われています。メーカー毎にそれぞれ違った特色があるので、
それぞれ飲み比べてみてはいかがでしょう。
とうもろこし
焼酎ブームの到来(昭和60年前後)とともに、
様々な原料から生みだされた焼酎もでてきました。
その一つが、とうもろこしを原料にした焼酎です。
特徴は、とうもろこし特有のすっきりした香りと、
まろやかな味わい、そして軽快なのどごし。
認知度からいえば、いも焼酎やそば焼酎ほどではないものの、
その飲みやすさと独特の風味にひかれて
ファンもじわじわ増えてきており、また最近では、
長期貯蔵ものも登場しその注目度も高まってきています。
宮崎の高千穂でつくられるものが代表格といえます。
泡盛
沖縄諸島の特産焼酎。
原料はタイ米で、製造法の特徴として、
[1]黒麹菌の使用、
[2]全麹仕込み、
[3]熟成による酒質の古酒化という3つが挙げられます。
泡盛になくてはならない黒麹菌は、太平洋戦争で痛手をうけた
当地において死滅したかと思われたそうです。
麹米をひろげる「ニクブク」というゴザから、再度摂取することができ、
私たちは泡盛を失わずに済んだという話です。
味も濃く、個性も強いこの酒は、陶器のかめにいれて3年以上長期貯蔵し
たものを古酒(クース)といい、まろやかで芳香ゆたかな味わいがあります。
一般的には30度のものが多く、43度以下の度数のものを泡盛と呼びます。
このように通常の焼酎と比べアルコール度数が高いのも特徴の一つです。
黒砂糖
原料はサトウキビからつくられる、糖蜜(黒糖)。
本来、酒税法では黒糖による蒸留酒はスピリッツに位置付けられているため、
高い税率がかかります。
それを、奄美諸島に限り、麹を必ず使用することを条件に、焼酎として許可さ
れています。日本のラムと言われるよう、他の焼酎にない、洋酒風の甘い独特
な香りが特徴です。
その他
焼酎ブーム最盛期には多種多様な原料を用いた焼酎が続々と出現し、
愛飲家たちに喜ばれました。
それらを列挙していくと、「はと麦・ゴマ・しいたけ」などが挙げられます。
今は、ブームになっているのが「こうりゃん」で造っている焼酎
「アマノタムサケ」などです。
でんぷん質を糖分に変えて発酵させればアルコールが生成されるので、
理論的にはそれらを含んだものであれば焼酎の原料になり得るのです。
今後も「新しい焼酎」が誕生するに違いありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この続きは次回(本格焼酎の種類)ついて。。
原料の風味の彼方に広大な風景がみえる
こうりゃん焼酎原酒 長期貯蔵
原材料:こうりゃん麹、こうりゃん
アルコール度数:38% 内容量:720ml
売価¥2,800円(税込)
飲酒は20歳になってから。未成年の飲酒は法律で禁止されています。
飲酒運転も法律で禁止されています
妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
ほどよく、楽しく、いいお酒を。飲んだ後の容器はリサイクルにご協力ください。
コメント