フォトアルバム
Powered by Six Apart

« カナディアン・ウイスキーの定義 | メイン | 日 本 酒 (清 酒)の 価 格う つ り か わ り(一升) »

2011年6月 7日 (火)

ジャパニーズ・ウイスキー

スコッチウイスキーの模倣から始まったジャパニーズウイスキーですが、
今や世界のウイスキーの中で確固たる地位を築いています。

◎日本のグレーン・ウイスキーの特徴

 トウモロコシ・ライ麦・小麦などの穀類(Grain:グレーン)を大麦麦芽
 で糖化し、発酵させた後、連続式蒸留機で蒸留したもの。
 現在は、他塔式連続蒸留機を使用して、アルコール度数94%~95%未満で
 留出させ、樽で熟成させます。

 熟成期間は、各蒸留所で発売する製品の性格に応じて、熟成の長短を決め
 ていますが、グレーン・ウイスキーの性格上、モルト・ウイスキーのよう
 に長く熟成させる必要はあまりないといえます。

◎日本のブレンデッド・ウイスキーの特徴

 日本の現代のウイスキーの主流は、モルト・ウイスキーとグレーン・ウイ
 スキーをブレンドするブレンデッド・ウイスキーです。
 「賑やかな風味」のモルト・ウイスキーと「香味が軽く淡白」なグレーン
 ・ウイスキーをブレンドした飲みやすいウイスキーです。

 ブレンドを変えることにより、人々の嗜好に応じたウイスキーをつくること
 が可能なため、日本のウイスキーづくりの主流になっているのでしょう。
 それぞれのウイスキーの個性を生かしながら、目的とする製品の香りや味を
 作り出す工程(ブレンド)は人間が主役(ブレンダー)となって製品をつく

 りだしますが、もっとも大切なことはモルト・ウイスキーの品質の劣りや、
 熟成不足などがあった場合、グレーンウイスキーにはそれをカバーする力が
 ないため、モルト・ウイスキー原酒の品質、配合率がブレンデッド・ウイス
 キーの良否の鍵になります。

 ブレンドを終えたウイスキーは「後熟」という再貯蔵過程に入ります。モルト
 ・ウイスキーとグレーン・ウイスキーをブレンドすると、希釈熱の発生などに
 よりブレンドされたウイスキーの風味が一時的にバランスを失いますが、
 「後熟」させることにより、もとのバランスが戻ってきます。
 後熟を終えると、適当なアルコール度数まで割り水され、瓶詰めされます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この続きは次回に(清酒の価格のうつりかわり)

6月19日は「父の日」 プレゼントにこの1本をpresentbarup

国産サントリー
サントリー 山崎 25年 43度 700ml
売価¥10万5000円(税込)

Photo

酒齢25年を超える長期熟成シェリー樽原酒を厳選。丁寧にヴァティングした
スーパープレミアムウイスキー。年間生産本数千数百本の限定品です。

国産サントリー
サントリー 響 30年 43度 700ml
売価¥10万5000円(税込)

Photo_2

年間数千本しか作れない、貴重で稀少な限定品。
モルト原酒には秘蔵の超長期熟成樽の中から山崎ホワイトオーク樽を
中心に最低でも酒齢30年以上のモルト原酒が入念に選ばれ、
これに酒齢30年以上の円熟グレーン原酒を吟味して丁寧にブレンド。
サントリーブレンデッドウイスキーの最高峰

国産ニッカ
ニッカ 余市 20年 52度 700ml
売価¥1万6800円(税込)

Photo_3

余市シリーズは、余市で醸造から熟成までを過ごしたモルトだけをヴァッティング。
樽熟成香と円熟味のある口当たり、コクのある味わいが特徴。数量限定品。

飲酒は20歳になってから。未成年の飲酒は法律で禁止されています。
飲酒運転も法律で禁止されています
妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
ほどよく、楽しく、いいお酒を。飲んだ後の容器はリサイクルにご協力ください。

Photo_4

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/497319/26594862

ジャパニーズ・ウイスキーを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿