日 本 酒 (清 酒)の 価 格う つ り か わ り(一升)
時 代 上 等 酒 中 等 酒 並 等 酒 当時の記事
幕 末 二百五十五文 二百十二文 百七文
明治七年 四 銭 三銭四厘 二銭二厘 明治五年蒸気機関車
東京~品川迄
三朱(上)二朱(中)一朱(下)
明治十年 四銭五厘 三銭五厘 二銭九厘
明治十四年 十一銭 八 銭 六銭九厘 自由党結成
明治二十二年 十四銭 憲法公布
明治二十八年 二十一銭 十七銭 十三銭 三国干渉
明治三十年 二十五銭 藤村 若菜集発表
明治三十五年 銭 厘 明治三十七年日露戦争
大正元年 一 円 七十三銭 四十六銭
大正五年 二 円 一円二十四銭 四十八銭 大正四年芥川竜之介
羅生門発表
大正十年 二円五十銭 一円七十銭 一円二十銭 大正九年
国際連盟加入
昭和二年 二円二〇銭 一円六十銭 九十八銭 上野~浅草
地下鉄開通
昭和九年~ 一円八十九銭 一円四十八銭 一 円 昭和十一年
十一年 二・二六事件
昭和十五年 二円七十銭 二円四十銭 一円九十銭 昭和十六年
太平洋戦争始る
時 代 特 級 酒 一 級 酒 二 級 酒 当時の記事
昭和十九年 十二円 八 円 昭和二十年
四月 三月 五 円 終 戦
昭和22年 550円 500円 一等百万円
12月 宝くじ発売
昭和25年 1170円 950円 640円 民法改正
4月 男女平等
昭和26年 985円 775円 485円
3月
昭和27年 1090円 875円 565円 テレビ1台
3月 17万円
昭和28年 985円 785円 485円
3月
昭和29年 1075円 835円 505円 ビキニ島死の灰
3月
昭和33年 1075円 835円 490円 フラフープ
9月 大流行
昭和35年 1095円 835円 490円 昭和30年
10月 650円 皇太子御成婚
昭和36年 1025円 855円 510円 宇宙飛行
9月 670円 ガガーリン
昭和37年 895円 610円 485円
4月
昭和38年 940円 645円 485円 昭和39年
10月 新幹線開通
東京オリンピック
昭和40年 990円 710円 510円
12月
昭和42年 1050円 750円 550円
12月
昭和43年 1060円 830円 600円
5月
昭和45年 1250円 890円 660円 大阪 万国博
9月
昭和48年 1350円 990円 750円
3月
昭和49年 1570円 1180円 930円
4月
昭和50年 1680円 1280円 1020円 75"EXPO
7月 おきなわ海洋博
昭和51年 1795円 1327円 1020円
1月
昭和52年 1900円 1455円 1100円
6月
昭和53年 2010円 1455円 1100円
5月
昭和54年 2010円 1455円 1100円
昭和55年 2200円 1600円 1200円
昭和56~ 2390円 1660円 1220円 東北新幹線
57年 開通
昭和58年 2550円 1800円 1350円
昭和59~ 2730円 1870円 1380円 昭和60年
62年 つくば万博
級廃止(特撰・上撰・佳撰の区別に)蔵元の地酒多く出てくる
特 選 上 撰 佳 撰
平成元年 2050円 1750円 1450円
・・・・・・・・・・・・・・
※時代と共に定価から希望小売価格になりお酒の世界も
自由化の波が来る。量販の酒販売が始まる
※価格自由化・販売免許自由化と規制緩和の大波が日本に
押し寄せてくる。
※町の商店街が無くなり大型ショッピングセンターが
郊外に進出が多くなる。
※酒屋の高齢化・跡継ぎ問題で町の酒屋の減少化が始まる。
◎日本の伝統、日本酒の製造出荷が毎年減少しています。
焼酎も良いがたまには飲もう日本酒
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この続きは次回に(ブランデーについて)
6月19日は「父の日」プレゼントにこの1本を
朝日酒造株式会社
銘柄名 久保田 萬寿 純米大吟醸
売価¥1万1628円(税込)
アルコール度数 15.5度 容量 1800ml
日本酒度 +2.0 製造区分 純米大吟醸酒
精米歩合 35% 仕込み水 宝水 酸度 1.2 アミノ酸度 非公開
製造元 石本酒造(株) 住所 新潟県新潟市 江南区北山847-1
原材料 五百万石・米麹 保存方法 冷暗所
純米大吟醸、久保田の最高峰、存在感を主張します。
「やわらかく」「ふっくら」と精魂込めて醸し出しました。
飲酒は20歳になってから。未成年の飲酒は法律で禁止されています。
飲酒運転も法律で禁止されています
妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
ほどよく、楽しく、いいお酒を。飲んだ後の容器はリサイクルにご協力ください。
コメント