フォトアルバム
Powered by Six Apart

« お酒の温度 | メイン | 日本酒と保存と熟成 »

2011年7月 1日 (金)

日本酒のタイプと飲み方

あくまでも一例ですので、例にとらわれず、色々な料理と一緒に頂いて
ご自分に合った最高の組み合わせを楽しんでください。

古酒
 合う食べ物

  油っこい食べ物
   ★うなぎの蒲焼き ★猪鍋 ★ビーフシチュー ★ピータン
   ★佃煮 ★チーズ

タイプ・備考
 古酒は大きく分けて2つのタイプに分けることができます。
 ①比較的甘口で低精白のもの。
  常温程度の温度で熟成した熟成香(悪い表現ではひね香とも言う)が強い。
 ②辛口で高精白のものを低温で熟成し、
  熟成が香にはあまり感じられないもの。
 ①は香が強く受け入れられないと感じる方も多いでしょうが、どちらのタイプの
  古酒も、あまり冷やして飲むと良さが引き出せないままになってしまう感が
  あります。常温、もしくはぬる燗で飲むのがいいでしょう。

本醸造
 合う食べ物

   ★お刺身
     さっぱりシンプルなものがよいでしょう

タイプ・備考
 「純米酒でないと本当の日本酒ではない」とおっしゃる方も大勢いらっしゃると
 思いますが、醸造用アルコールを添加した本醸造酒(吟醸酒も含めて)にも、味
 わい深いものが多くあります。アルコール添加も醸造テクニックの一つであり、
 飲む人にとって鼻につくような嫌悪感を抱かせるものでなければ、一概に否定さ
 れるべきものではないでしょう。
 本醸造酒はお燗、または常温で美味しく頂けるものが多いです

純米酒
 合う食べ物

   ★冬場の鍋料理
    お燗がよく合います。
  ●辛口さっぱりタイプ
   ★お刺身 ★芋の煮っ転がし
  ●濃厚タイプ
   ★肉料理

タイプ・備考
 普通の純米酒や、あまり香の高くない吟醸酒は、お酒そのものをじっくり
 味わうのもいいですがやっぱり料理と合わせて飲むのがいいでしょう。
 また、冷やして飲むばかりでなく、ぬる燗で飲むといっそう旨味が膨らむ
 お酒もたくさんあります。

吟醸酒
 合う食べ物

  お酒だけで味わうのがいいでしょう。
   極端に味の濃いもの、香りの高いものは、中々料理に合わせるのが
   難しい場合があります。特に鑑評会の出品酒など。

タイプ・備考
 ●吟醸酒にも『純米吟醸・アル添吟醸』と、2つのタイプがあります。

 ●吟醸酒の中には、ヤコマンと呼ばれる醸造中に発生する
  芳香を集めて、それを香付けに使われることもあります。
  ヤコマンを嫌う人もありますが、それも醸造テクニックの一つで、
  その香が、鼻につくようないやなものでなけれは受け入れられます。

生酒
 合う食べ物

   ★煮物 魚、肉、野菜・・・と、煮物ならなんでもマッチ。
   ★あられ・ピーナッツ(殻付)アルコール度数が高いので
    何か口に入れたい・・・という場合に最適。

タイプ・備考
 銘柄の違いや、同じ銘柄でも醸造年度の違いで一概には言えませんが、
 無理に料理に合わそうなどと考えずに、その濃厚な味わいと麹の香りを、
 じっくりと楽しむのもいいでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この続きは次回に(日本酒と保存と熟成)
面白い焼酎の名前いろいろ

◎熟成麦焼酎 したごころ
乙・麦鹿児島県 25°1800ml

Photo

1 年から最長3 年間熟成させたものをブレンドした熟成タイプの麦焼酎です。
口当たりもマイルドで香りも良く、おいしく召し上がっていただけます。

◎できごころ
乙・米熊本県 25°720ml

米焼酎ならではのまろやかな味わいが楽しめます。口当たりもマイルドで
、くせのない味わいで,万人に楽しんでいただける仕上がりとなっています。

Photo_2

◎はげあたま(芋・麦混和焼酎)アルコール度数 25゜
頭が禿げ上がる程に魂込めてます! 「芋焼酎 はげあたま」は
鹿児島県の神酒造さんが醸しだす本格芋焼酎です。
このパンチの効いた名前の由来は「頭がはげるほど魂込めて造り上げた」

が語源だそうです

Photo_3

◎馬鹿野郎(芋焼酎)アルコール度数25゜
熊本県産の良質の食用さつまいもを原料に黒麹と天然水で仕込み
伝統の常圧蒸留で仕上げたコクと旨味のある手造りの芋焼酎です。

Photo_4

◎ねこ焼酎

大分県の藤居酒造
本当の名前は「むぎ焼酎 いらっしゃい」というネーミングです

Photo_5

飲酒は20歳になってから。未成年の飲酒は法律で禁止されています。
飲酒運転も法律で禁止されています
妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
ほどよく、楽しく、いいお酒を。飲んだ後の容器はリサイクルにご協力ください。

Photo_6

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/497319/26714896

日本酒のタイプと飲み方を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿